第28回 岡山県理学療法士学会

文字サイズ

特別講演

「スポーツ分野でもっとやるべきこと、できること」板倉 尚子先生

・氏名:板倉 尚子(いたくら ひさこ)

<略歴>
2005年:筑波大学大学院体育研究科スポーツ健康システム・マネージメント専攻修了
1991年:東京都立大塚病院勤務
1994年:日本女子体育大学健康管理センター勤務(現職)
<取得資格>
理学療法士、鍼灸師、あん摩・マッサージ・指圧師、
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
<公的活動>
公益社団法人 日本理学療法士協会理事
公益社団法人 東京都理学療法士協会理事(スポーツ局局長)
公益財団法人 運動器の健康・日本協会学校保健委員会委員
公益財団法人 日本バレーボール協会ハイパフォーマンスサポート委員会メディカルユニット
第30回オリンピック日本選手団本部医務班トレーナー(2012ロンドン)
第31回オリンピックハイパフォーマンスサポートハウススタッフ(2016リオデジャネイロ)
第32回オリンピック・パラリンピック大会選手村総合診療所理学療法室スタッフ(2020東京)
第25回~第29回ユニバーシアード大会帯同トレーナー(本部医務班およびバレーボール)

「在宅分野でもっとやるべきこと、できること」岡野 英樹先生

・氏名:岡野 英樹(おかの ひでき)

<略歴>
平成 2 年 埼玉リハビリテーション専門学校 卒業 理学療法士免許取得
平成 2 年 医療法人真正会霞ヶ関中央病院 入職
平成10年 霞ヶ関南病院リハビリテーション部 理学療法科長
平成13年 訪問看護ステーション「スマイル」 副所長
平成18年 霞ヶ関南病院リハビリテーション部 次長
平成21年 医療法人真正会 コミュニティケア部 副部長
平成27年 医療法人真正会 コミュニティケア部 部長
平成30年 医療法人真正会 本部付部長
<役職>
平成15年~16年 埼玉県理学療法士会 理事(事業局長)
平成18年~22年 日本リハビリテーション病院・施設協会 維持期リハ検討委員会 委員
平成16年~24年 日本理学療法士協会および埼玉県理学療法士会 職能局員
平成21年~26年 日本訪問リハビリテーション協会 理事
平成26年~27年 日本リハビリテーション病院施設協会・在宅支援対策委員会委員
平成25年~27年 全国デイ・ケア協会 常設委員会(調査委員長)
平成25年~28年 日本理学療法士協会 職能研修助言グループ委員
平成25年~28年 全国リハビリテーション医療関連団体協議会 地域包括ケア推進リハ委員会委員
(委嘱継続中)
平成27年~現在 全国デイ・ケア協会 理事
平成28年~現在 全国リハビリテーション医療関連団体協議会 報酬対策委員会委員
平成30年~現在 日本リハビリテーション病院・施設協会 事務局長
<著書>
分担執筆 「リハビリテーションマネジメント実践マニュアル」中央法規出版
分担執筆 「生活行為向上リハビリテーション実践マニュアル」中央法規出版
分担執筆 「通所リハビリテーション様態別プログラム実践ガイド」中央法規出版
分担執筆 「通所リハビリテーション 居宅訪問実践ガイド」中央法規出版
分担執筆 「維持期リハビリテーション」三輪書店
分担執筆 「大規模災害リハビリテーション対応マニュアル」医歯薬出版
分担執筆 「理学療法MOOK 高齢者の理学療法」三輪書店
分担執筆 「作業療法ルネッサンス 移ることの障害とアプローチ」三輪書店
分担執筆 「はじめての訪問リハビリテーション」医学書院
分担執筆 「図解 訪問理学療法技術ガイド」文光堂     他
<認定>
一般社団法人全国デイ・ケア協会 認定デイ・ケアマスター
一般社団法人日本訪問リハビリテーション協会 認定訪問療法士

「脳卒中分野でもっとやるべきこと、できること」吉尾 雅春先生

・氏名:吉尾 雅春(よしお まさはる)

<資格>
1974年 理学療法士
2002年 博士
2007年 死体解剖資格
日本理学療法士協会  脳卒中、運動器、基礎理学療法 専門理学療法士
<略歴>
1974年 九州リハビリテーション大学校理学療法学科卒業後、中国労災病院勤務、星ヶ丘厚生年金病院、有馬温泉病院、協和会病院に勤務
1988年 兵庫医科大学第一生理学教室研究生(1988~1995年)
1994年 大阪学院大学商学部卒業
1994年 札幌医科大学保健医療学部講師・同解剖学第二講座研究員(1995~2006年)
2003年 札幌医科大学保健医療学部教授
2006年 千里リハビリテーション病院副院長,現職
<社会活動>
2014年 日本神経理学療法学会代表運営幹事
2021年 日本神経理学療法学会監事
<所属学会> 
日本神経理学療法学会、日本運動器理学療法学会、日本基礎理学療法学会
日本地域理学療法学会、日本支援工学理学療法学会
日本リハビリテーション医学会、日本義肢装具学会
<主な書籍> 
運動療法学総論第4版,および各論第4版
神経理学療法学第2版
脳卒中理学療法の理論と技術第4版
症例で学ぶ「脳卒中のリハ戦略」
その他

「運動器分野でもっとやるべきこと、できること」木藤 伸宏先生

・氏名:木藤 伸宏(きとう のぶひろ)

<学歴>
平成元年3月 労働福祉事業団 九州リハビリテーション大学校 理学療法学科 卒業
平成21年5月 広島大学大学院 保健学研究科 保健学専攻 博士課程後期修了(博士(保健学))
<職歴>
平成 元年 4月 医療法人玄真堂 川嶌整形外科病院 リハビリテーション科 理学療法士
平成18年 4月  広島国際大学保健医療学部理学療法学科 講師 
平成23年 4月 広島国際大学保健医療学部総合リハビリテーション学科 准教授 
平成29年 4月 広島国際大学 総合リハビリテーション学部リハビリテーション学科 教授
<免許> 
理学療法士免許
運動器専門理学療法士
<社会的役割> 
2014 – 2019 日本運動器理学療法学会 代表運営幹事
2015年 から 日本リウマチ財団 リウマチ専門職委員会委員